仕事上の相談とか承認とか、人事評価とか、上司という存在は、サラリーマンする上で切っても切り離せないです。
ですが、上司はアテになりません。
上司は上司で忙しいですから、あなたの仕事ひとつひとつに対応しているヒマ等無いからです。
アテにならないので、アテにしないようにしましょう。
アテにならないと思うと、仕事もしやすくなるので、おススメです。
上司がアテにならない、アテにしなくていい理由

とにかく上司は忙しい
上司は忙しいです。
あなたの倍くらい給料もらってますから当然です。その分、働く、成果を出す必要があります。
本当にシンプルな上司ならまだマシですが、最近よくあるプレイングマネージャーはもっと大変です。
その名の通り、プレイヤーとしてもマネージャーとしても仕事をしなくてはなりません。
二足の草鞋を履くに等しいです。
例えばメールなんて、1日100通とかザラです。少ない方かもしれませんね。
あの人からもCC、この人からもCC、顧客からもCC・・・
何が上司自身に関係あって、何が関係ないのか正直見分けつかないし、つけるヒマもありません。
単純に、1通30秒で読んだとして、それだけで1時間です。
こんな状態なので、あなたの仕事にコツコツ向き合うのは無理ですね。
だから、逆にあなたは上司をアテにして仕事をしない方が良いです。
メールCC入れているからちゃんと見ている・管理しているはず、報告しているから状況把握しているはず、打合せに出ているから内容把握しているはず・・・
おそらくどれも上司の頭には全く入ってません。
なので、共有とか報告しているからとかいう理由で、上司のことをアテにしない方が良いです。
むしろ、殆ど何も知らないくらいのスタンスで居た方が良いです。
あなたの仕事に全くと言っていいほど詳しくない
仕事を進める上で、担当する人はあなたです。
その仕事に一番詳しく、状況もわかっているのはあなたです。
上司は、前述の忙しいという点もあり、あなたほど細かいことを把握してません。
だから、「自分が一番この仕事に関しては詳しい」という自負を持っていいのです。
なので、逆の言い方かもしれませんが、仕事において、上司はアテにならないのです。
あなたの仕事に詳しくないからです。
上司は管理者でもあるので、あなたとは、把握しておくべき情報の粒度が違うのです。
ざっくりいうと、あなたは結構細かく知っている必要がありますが、上司は要所だけ押さえるという感じです。
また、上司としては、あなたが仕事を進める中で、承認しなくちゃいけないことが出てきます。
その場合は、「承認をください」というよりも「承認しろよ。それしか選択肢はない」くらいの勢いで行っていいです。
だって状況を詳しく知らないから。
条件反射だったり、メクラ印に近い感じで承認を取る感じでOKです。
あとは、上司が承認したから責任取らせるって感じで全く問題無いです。
承認と責任だけアテにしておけば、あとはアテにしなくていいです。
上司はあなたの操り人形として利用すればいい

上記を踏まえると、良い表現ではないですが、上司はあなたの操り人形として利用すればいいのです。
上司に承認させる、責任を取らせる、判断させる、等、全てあなたが上司をうまく操り、あなたの持っていきたい方向にもっていくのです。
うまくいっている時はそれだけ報告しておけばいいです。
何か悪い方向に行けばそれを報告します。
上司として責任取ってもらったり、謝罪してもらいたい場合はそうお願いするのです。
あなたが担当者として、どうすればいいか判断し、上司に頼むのです。
ここで、「オマエがやらかしたのに何で俺が責任取るんだ」みたいなことを言う上司がいたら、完全にパワハラなので、社内の窓口に通報してOKです。
だって部下の失敗があればそれを責任取るのが上司の仕事の一つだからです。
あなたが、仕事を進める上で持っていきたい方向性とか狙いがあると思うので、上司をうまく操って、その方向にもっていきましょう。
上司って、あなたより地位も上だし権力もあるので、どうしても気を遣ったり色々頼んだりするのは多少勇気がいると思います。
ですが、基本、上司はアテにならないので、あなたが思うままに操ることで、仕事はうまく進むんです。
うまく操って、あなたが仕事しやすい環境を自分で作っていくことが重要です。
上司なんて、うまく使えばいいんです。
臆することも、気にすることも、気を遣うこともありません。
使えるものは使って、あなたにとって、仕事がしやすく、メリットがあり、楽になるように操ればいいんです。
まとめ
上司は基本的にアテになりませんし、アテにしてはいけません。
上司には上司の仕事がありますし、あなたとは違う目線で物事をとらえなければならないからです。
上司は管理職として、部下のマネジメントや育成、健康管理が重要です。加えて、上司の評価は部下の頑張りの総まとめです。
つまり、部下がいかに頑張るか、にかかっているのです。
これがプレイングマネージャーになると、上司としての仕事+プレイヤーとしての仕事が重なり、猛烈に忙しくなります。
そのため、あなた個人の仕事の詳細まで管理しきれないため、あなたが色々相談してもサッパリはてな、になります。
アテになりません。
メールCCで共有、とかしていても、99%見てません。既読スルーしています。
でもそれはそれで仕方ない面もあるので、その場合は、上司をただの承認者や責任者としてだけ見ればいいです。
また、仕事を見る目線が違います。
なので、あなたと同じ見方で仕事を見ていないので、細かいことはおそらくわかりません。
だから、いくら相談したりしても、ぶっちゃけアテになりません。
どうしたらいいか、ではなく、こうしたいから承認しろ、くらいの勢いで行くといいです。
上司はアテになりませんが、あなたの仕事を楽にする操り人形としてうまく利用すればいいです。
楽するためにはアテになりますね。
楽に仕事しましょう。