会社という組織にいると、上司はもちろん、教育係や先輩などいろ
年上だから従わないと・・と思いますが、そんな必要はありません
これでいいのかな、自分は納得できないけどな・・・と感じたら従う必要はありません。
例えばどんな輩が居たのか、私が経験した3つの悪い例を紹介します。
こういう人の指示には従わなくていい3選

夏でも上着を着ろというが肌着は着ない人
ある上司の話です。
見た目は年の割には若くて今どきな感じなのですが、カチカチの昭
その上司の指示が、「夏でも半袖はだめだ。長袖に上着。それが営業として当然だ!」とのこと。
でもそんな上司は、何故かワイシャツの下には肌着を着ないんです。夏
シャツが汗で濡れて肌が透けてしまっていますが、上着を着ているのでド
長袖+上着が常識!と言っておきながら、自分は肌着を着ないから
意味わかりませんね。肌着を着ないほうがよっぽど非常識
こういう常識の観点がズレてる人の指示は無視しましょう。
わけのわからない話題を出す
ある先輩社員なのですが、引き継ぎのときに話しのネタに持ってい
「
が、そんなこと気にせずにグイグイ脳波の話を進める先輩。
その話から何かセールスしたり提案したりするのかと思いきや、なんと終了!相手もポカーン顔
相手の時間をもらっているのですから、何かしら有益な話題を持っていくべきですが、そこで、相手のことを何も考えずゴルフスイングと脳波の話をもっていくのは全く訳がわからないですね。
こういう人は相手にし
ちなみに、その人はある程度結果は残していましたが社内では腫れ物扱いされて、しばらくして左遷されました。
悩み相談をしたら飲みやカラオケに誘う
私は今の会社に居るある時期、人間関係にも仕事にも悩んでいて、当時の上司に相談をしました。そしたら声をかけら
当時、結構病んでいたので飲み会でガヤガヤしたくないしカラ
そんなことで忘れられる問
結局何も解決しませんでした。
たぶんこういう人が多いんじゃないかと思います。飲んで騒いで忘れられるなら
そういう問題じゃないですよね。しかも忘れたとしても根本原因は解決していないから、騒いで終わっただけってなってしまっています。
相手の立場になって考えれないし、空気も読めない人の下では働かないほうがいいです。
ちなみにその後、私は上
飲んで騒いでした上司
さいごに
会社にいると、いろんな人からアドバイスを受けたり指
上司の指示は従わないといけないことが多い
また、普段接していて、常識がズレているような言動行動がある、話をするときの話題がよくわからな
私の経験からそういう人は、相
会社はそんな人ばかりではありませんが、多くが今回紹介した類の
\転職するならエージェントに相談/