月額単価150万円以上の案件と聞くと、どう思いますか?
「いやいやそんな案件無いでしょ」
「企業にとってもコストが高すぎて割に合わないでしょ」
と思いますよね。
確かに、もし年間通じてプロジェクトに入れれば、1,800万円になります。
夢のような数字ですが夢ではありません。
実際、私が働いているIT企業でもこれくらいの単価で契約しているフリーの方がいます。
しかも、営業として利益等をきちんと把握している私が言えることは、高単価でも企業としては十分利益が出て、かつ、場合によっては正社員よりも安いコストとなる可能性があります。
いったいどういうことなのか、詳しくご紹介します。
これを読めば、あなたも高単価案件をゲットしに行ける気持ちになるでしょう。
会社にとっては月150万円の単価は高い訳では無く、正社員のコストよりも安い

フリーランスで月額150万円以上の単価は、実は会社とっては、高いように見えて、これでも安いです。
会社で発生するコストと比較すれば一目瞭然です。
実際、私が担当しているプロジェクトでは、プロジェクトマネージャー以外はほぼ正社員ではありません。
関係会社や、パートナー企業から来てもらったり、以前から別プロジェクトで入っていただいていたフリーランスの方等に参画してもらうなどしてます。
そのフリーランスの方の中で、ひとり、月額150万円で来てもらっています。
何故わかるのかというと、私は営業なので、プロジェクトの収支を確認しています。売上・原価・粗利等、数字に関するものは確認してます。
その中で、月額150万円のエンジニアを発見したのです。
しかし、これでも会社にとっては、正社員よりもコストは下がるのです。
何故か、次で詳しく見ていきましょう。
高単価案件を取れる理由

正社員のコストと比べるとそれでも安いから
月額150万円というと、結構な金額ですが、正社員にかかる会社のコストに比べると安いのです。
会社のコストというのは、
人件費としてのコスト+管理費+社員の給与
という形で積算されます。
例えば、私の会社では、人件費としてのコストは月額100万円程度です。
また、管理費は人件費のコストの半分程度と言われていますから、
人件費100万円+管理費50万円+給料を月額換算40~50万円と仮定すると、合計で190万円になります。
つまり、この時点で、フリーランスの方が40万円ほど、安価になっていますよね。
ですから、150万円以上の単価は、会社にとっては全く問題無いのです。
人工知能(AI)やIoTの領域で使えるスキルがある
市場規模が大きく拡大している人工知能やIoTの領域は、高単価を狙えます。
市場規模の伸びがエンジニアの数と全然あっておらず、特に人材不足が目立つ領域です。
つまり、エンジニアの奪い合いという訳ですね。
そうすると、その領域のエンジニアは、高い単価であっても採用される可能性が高いですよね。
人に対して良い表現ではないですが、オークションのような感じですね。
プログラミング言語でいうと、PythonやR(アール)がメジャーな言語ですね。
これらの言語を扱えるエンジニアは高単価を狙えます。
複数のプログラミング言語を扱える、複数のパッケージソリューションを把握している、要件定義も開発も出来る、など、そもそもスキルが高いと高単価を得られます。
しかし現実はなかなか高い案件が少ない、取れない。でも・・・

とはいえ、高い単価の案件、特に150万円という案件はなかなか取れません。
私が担当しているプロジェクトでも、原価資料を見ると、100万円以上の単価の方は殆ど居ません。
先に書いた、正社員の人件費100万円しか見ない(管理費や社員の給料はコストと思ってない)ため、なんとか安い単価で人を確保しようとします。
しかし、IT業界は基本的に人材不足状態です。
人が足りない時は、高いコストを払ってでも参画してもらうように動きます。
私は営業だから言えますが、「人が足りないので、受注できません」というのは、自分にとっても顧客にとっても最悪です。
人の問題さえ解決すれば、何億ものプロジェクトを受注できるんです。
正社員のプロジェクト参画もできるし、何より会社の利益になります。
絶対にそんな(というと悪い言い方ですが)理由は無しです
そのため、高い単価でも声をかけてくれる会社はあります。
悪い言い方をすれば、安い単価の人は売り切れてしまい、高単価の方を採用せざるを得ない状況になってしまったら、その人を採用する以外ありませんよね?
実際、私の会社での別プロジェクトの話ですが、大型案件で、受注して、プロジェクトを進めるためにエンジニアが足りないとなったとき、かなり高い単価(聞いたところによると200万円以上??)で採用したと聞きます。
会社としてはコストが増えますが、億単位のプロジェクトを逃すことを踏まえると、の見込める内容です。
ちなみに、一応この単価でも赤字にはおそらくなりませんから、会社としては問題無いのです。
高単価案件の為にはフリーランス向けエージェントを活用!

高単価案件を狙う場合は、エージェントを活用しましょう。
エージェントは、いわば、あなたを売り込みセールスマンのようなことをしてくれます。
あなたのスキルや経験をもとに、高い単価で受けられる仕事を紹介してくれます。
レバテックは、高単価をウリにしているエージェントです。
月額160万円超えなんてものあります。
1年丸々この単価で働けるかどうかわかりませんが、単純計算すると、年間で1920万円になります。
魅力的ですよね。
まだこのくらいの単価はあまり多くないですが、ITの人材は今後どんどん不足していきますから、人材の奪い合いとなり、単価も上がっていきます。
レバテックに登録しておけば、高単価の案件を紹介してもらえますから、登録しておいて損は全くありませんね。
さいごに
私が働いているIT企業では、年々市場規模が大きくなっていますが、それとは逆行する形で、エンジニアは不足状態です。
業界全体で見てもそうです。
特にIT企業は、正社員でプロジェクトメンバーを全てまかなうことは、ほぼ無く、パートナ―企業やフリーランスを引っ張って来て、エンジニアとして参加してもらいます。
この時、月額150万円くらいでも、正社員のコストよりは安価になります。
これは、私がIT企業の営業として、担当プロジェクトのコストを把握していますから、間違いありません。
実際、月額150万円で契約しているエンジニアも知っています。
今後、エンジニアの不足はますます問題になりますから、単価はどんどん上がる傾向にあります。
特に、伸びる分野であるAI(人口知能)やIoT領域でよく使われるPythonを扱える等であれば、なお人材としての希少価値が出て、高単価案件につながります。
高単価案件は、エージェントのレバテックがメジャーですので、高単価案件の獲得を目指すのであれば、是非登録して情報収集、案件紹介を受けてください。